タイトルはユーザーがサイトを訪問する際の大きな判断材料です。
SEOを意識したタイトルを付けることでサイトの表示順位や集客力を改善することができます。
この記事では、初心者でもできるSEOに効果的なタイトルをつくるコツをご紹介します。
11個に分けて丁寧に解説をしていくので、ぜひタイトルを考える際の参考にしてください。
こんな方におすすめ
- SEOを意識したタイトルのつけ方を学びたい方
- サイトの表示順位を上げたい方
- タイトルの改善方法を知りたい方
タイトル(titleタグ)とは
タイトルとはWebページのタイトルを表すHTMLタグのひとつです。
<title>ここにタイトルを記述</title>
検索結果画面では、一番上に表示されます。

タイトル(赤枠)
タイトルはなぜ重要視されるのか
ここからはタイトルがなぜ重要なのかということを解説していきます。
タイトルの重要性を知っておくことで、タイトルのつけ方への理解も深まるのでぜひ参考にしてください。
理由1:表示順位に影響するから
タイトルの書き方でページの順位が変動することがあるぐらいタイトルは重要です。
記事の内容はそのままでもタイトルを変えただけで順位が上がることも多くあります。
タイトルにキーワードが入っているかなど、SEOを意識したタイトルをつけることが表示順位を上げるためにも重要になってきます。
理由2:クリック率に影響するから
読者は、まずタイトルを見てそのサイトをクリックするかを判断します。
みなさんも検索をした際に、タイトルからどの記事を読むのか選択しているのではないでしょうか。
タイトルは読者がサイトを訪問する際の大きな判断材料です。
そのため、クリック率を上げるためにもタイトルは非常に重要と言えます。
SEOを意識したタイトルをつけるコツ11選
では、実際にどのようにタイトルをつければ良いのでしょうか。
ここからはSEOを意識したタイトルのつけ方を11個に分けてご紹介します。
コツ1:キーワードをタイトルに入れる
タイトルには上位表示をさせたいキーワードを入れることが重要です。
例えば「Webライターの働き方」という記事を書く場合、「Webライター」という言葉はキーワードとしてタイトルに入れる必要があります。
まずは、記事の内容に合うキーワードをひとつ決めることから始めましょう。
コツ2:キーワードはタイトル前方に入れる
ユーザーは検索ページを見ていく際に、タイトルを左から右に読み進めるため視線も左側に集中します。
ユーザーの目に留まりやすいタイトルにするためにも視線の集まりやすいタイトル前方にキーワードを入れるようにしましょう。
コツ3:文字数は30字以内にする
パソコンの検索結果画面で表示される最大文字数は30字前後となっています。
基本的に30字以降は省略されてしまうので、タイトルで記事内容を伝えるには30字以内におさめることが大切です。
タイトルが長いことでSEOに悪影響があるわけではないですが、ユーザーにとっての理解のしやすさを考えると短く簡潔なタイトルが有効となります。
検索結果画面で省略をされないように文字数の調節を行うようにしましょう。
コツ4:タイトルで記事の内容が伝わるようにする
ユーザーはタイトルを見て自分の検索意図を満たす記事かを判断します。
そのため、タイトルでは記事の内容を簡潔に伝えることが重要です。
伝わりやすいタイトルにするためには、「キーワードはひとつに絞る」ことを心がけましょう。
キーワードをたくさん入れようとすると、検索意図がぶれてしまうため結果的に上位表示が難しくなってしまいます。
タイトルをつける際には、まずそのページで得られる最大の利点をひと言で表してみましょう。
その決めたひと言をベースにタイトルをつくると記事の内容を反映したユーザーにもわかりやすいタイトルづくりができますよ。
コツ5:内容と関係のないワードは入れない
ユーザーはタイトルとその下の説明文(メタディスクリプション)でしか記事の内容を推測できません。
そのため、関係のないワードを入れてしまうと記事の内容が伝わりにくくなり、ユーザーにとってわかりにくいタイトルになってしまいます。
ユーザーに有益な記事であることを伝えるためにも、内容と関係のないワードは入れないようにしましょう。
コツ6:同じキーワードは何度も入れない
同じキーワードを何度も入れると、スパム行為としてペナルティを受けて表示順位が下がってしまうことがあります。
表示順位を下げないためにも不自然に同じキーワードを使わないように注意しましょう。
コツ7:クリックしたくなるようなタイトルにする
タイトルはユーザーの気持ちを代弁するようなものにすることでクリック率も高まります。
ただ、ユーザーの気持ちを先回りするのは非常に難しいですよね。
納得のいくタイトルが思いつかない時は、キーワードで検索をして他の上位表示されているタイトルをチェックしてみましょう。
上位表示されている記事は、ユーザーニーズを満たしていると判断された記事なのでタイトルのつけ方も非常に参考になります。
全く同じタイトルにすることはNGですが、いろんな上位表示記事のタイトルを見ていくことでクリックされるタイトルのつけ方をどんどん学んでいきましょう。
コツ8:記号を使う
タイトルでは視覚的な見やすさを意識することも重要です。
(OK例)【初心者向け】Webライティングのコツ10選 | Writing Lab.
(NG例)初心者向けWebライティングのコツ10選 Writing Lab.
記号を使うとタイトルの印象も読みやすさも大きく変わりますよね。
記号を活用することでユーザーの目に留まるタイトルに近づけていきましょう。
〈タイトルで使う記号〉
- 読者層や訴求ワード【 】
- 発言に使う「」
- 強調する際「!」
- 読者の疑問を表す「?」
- 区切る際の「|」「-」
コツ9:数字を使う
タイトルに数字を使うことで、記事の内容をより具体的に伝えることができます。
ユーザーも数字が入っていることで記事の文量を推測しやすくなるというメリットがあります。
(OK例)Webライターがブログを始めるべき5つの理由
(NG例)Webライターがブログを始めるべき理由
数字が入ることでタイトルのインパクトも変わりますよね。
記事の具体性を高めるためにもタイトルには数字を入れるようにしましょう。
コツ10:タイトルが重複していないか確認する
タイトルを決める際は、他サイトのタイトルと重複していないかと自分のサイト内の記事と重複していないかに注意をしましょう。
他サイトと重複していると、ユーザーはそれぞれのページの違いを判断できなくなるため、クリック率も低くなってしまいます。
また、自サイト内でタイトルが重複していると、検索エンジンがページ内容を理解しづらくなってしまい、その分評価が低くなってしまいます。
クリック率を高め、表示順位を上げるためにも他サイトと自サイトそれぞれでタイトルが重複していないかを確認するようにしましょう。
コツ11:表示を確認する
記事を公開したら検索結果画面での表示を確認しましょう。
文字数が多いタイトルでは、自分で設定したタイトルが検索結果画面では一部が省かれていたり、順番が変わっている場合があります。
記事を公開したら自分の意図した形で表示されているかを確認するようにしましょう。
まとめ
この記事ではSEOに効果的なタイトルをつけるコツを11個に分けてご紹介しました。
〈SEOに効果的なタイトルをつけるコツ〉
- キーワードをタイトルに入れる
- キーワードはタイトル前方に入れる
- 文字数は30字以内にする
- タイトルで記事の内容が伝わるようにする
- 内容と関係のないワードは入れない
- 同じキーワードは何度も入れない
- クリックしたくなるようなタイトルにする
- 記号を使う
- 数字を使う
- タイトルが重複していないか確認する
- 表示を確認する
タイトルは検索結果に大きく影響する非常に重要な要素です。
タイトルを決める際は、今回ご紹介したコツを参考に「ユーザーへの伝わりやすさ」を意識して考えてみてください。