文章術の本は数多く出版されていて、どれを参考にすればいいのか悩みますよね。
「文章力を身につけるためにおすすめの本を知りたい」
という方に向けて、この記事ではあなたに合った本の選び方からライターとして活動する私が文章力を磨きたい方にぜひ読んでほしいおすすめ本を5冊ご紹介します!
こんな方におすすめ
- 自分に合った文章力を高める本を知りたい方
- 本を使って文章力を身につけたい方
Contents
文章力を身につける本の選び方
「自分に合った本」を選ぶには、まず以下の2点を明らかにすることがおすすめです。
- 文章を書く目的を明確にする
- 自分の文章力レベルを把握する
文章を書く目的を明確にする
まず、本を選ぶ前に「なぜ文章力を身につけたいのか」を明確にしておきましょう。
文章といっても、ビジネス文書や小論文、キャッチコピーなど、書く目的によって文章の書き方も大きく変わってきます。
ビジネス文書について学びたいのにキャッチコピーに関する本を読んでも身につけたい文章力は身につきませんよね。
「なぜ文章力を身につけたいのか」の「なぜ」の部分を明らかにしておくことで、自分に合った文章力の向上につながります。
自分の文章力レベルを把握する
あなた自身がどのレベルかを把握しておくと、本選びの基準になりますよ。レベルは大まかに3つに分けられます。
レベル1:これから書き始める
- 初心者として基礎から学びたい
- 文章の型を身につけたい
レベル2:書いていると、悩んで進まないことがある
- 言葉遣いや読点の打ち場所など細かな部分の知識をつけたい
- 言葉の組み立て方でつまずかないようにしたい
レベル3:もっと文章力を高めたい
文章の組み立てでは悩まないが、説得力のある文章、分かりやすい文章が書けるようになりたい
あなたはどのレベルに当てはまりそうですか?
以下では、文章力を身につけるおすすめ本をレベル別にご紹介していきます。
レベル1:新しい文章力の教室
こんな方におすすめ
- 書き方の基本を知りたい方
- Webメディアで記事を書きたい方
- 例題をみながら実践的な文章力を身につけたい方
本書では「最後まで読みたくなる魅力的な文章の作り方」が学べます。
著者の唐木元さんは、大学在学中からライターとして活動し、卒業後は3つの出版社での勤務やニュースサイトの立ち上げなど、多彩な実績を持っています。
編集長として「コミックナタリー」「おやつナタリー(終了)」「ナタリーストア」を立ち上げた著者の実践的な文章力が学べる本書では、
「音読と黙読で読み返す」という基本から
「体言止めは読者に負担を与える」といった注意点まで
文章に関する基本が網羅的に紹介されています。
「よい文章の定義」を基礎からしっかり学べる一冊です。

レベル1:20歳の自分に受けさせたい文章講義
こんな方におすすめ
- 論理的な文章の書き方を身につけたい人
- 説得力のある文章を書きたい人
- 自分の考えをうまく文章にできない人
著者の古賀史健さんは、ベストセラー『嫌われる勇気』を生み出したライターです。
本書には、古賀さんがライターとして15年かけて身につけたノウハウがふんだんに詰まっています。
「文体の良し悪し」や「文章を書く際に一番注意を払う場所」、「編集作業の重要性」など文章に関するスキルを本格的に学べる一冊です。
また、文章スキルだけでなく、話せるのに書けない人のための文章講義として「文章力を磨くことで得られる楽しさ」や「自分の思いを正しく伝える意識」についても学ぶことができます。

レベル2:文章力の基本
こんな方におすすめ
- ビジネス文書で使える文章スキルを身につけたい方
- 具体的な文章テクニックを知りたい方
- 文章の組み立て方に悩んでしまう方
本書では「短く、正しく、分かりやすく」をテーマに、実践で使える文章テクニックが紹介されています。
- 「てにをは」の正しい使い方
- 読点の打ち場所
- 遠回しな表現の置き換え方
など文章を書く際に悩みがちなポイントを学ぶことができます。
イラストや図が多様されていて、理解しやすい工夫がされているのも本書の魅力です。
文章の組み立て方に悩んだ際に読み返して、辞書のように使える1冊となっています。
レベル3:人を操る禁断の文章術
こんな方におすすめ
- 読者の考えを心理学視点で学びたい方
- 文章で商品を買ってもらう仕事をしている方
- SNSで反応を得たい方
こちらは、メンタリストDaigoさんの「読み手の心を自在に操るメンタリズム文章術」が学べる1冊です。
本書では「何をどう書けば良いのか」ということが7つのトリガーと5つのテクニックで具体的に説明されています。
「人心掌握」や「大衆煽動」のエッセンスを文章術に盛り込み、読者の行動を促す文章の書き方を学ぶことができますよ。
心を揺さぶる文章の書き方を知りたい方は必読です!

レベル3:バズる文章教室
こんな方におすすめ
- 新たな文章表現を身につけたい方
- 名文家の文章の書き方を知りたい方
- SNSなどで自分の考えを発信している方
村上春樹や星野源、秋元康など名文家たちの文章を徹底分析!
著者の三宅香帆さんが、たくさん本を読む中で気づいた「つい読んでしまう法則」を公開した1冊です。
本書では「すぐれた文章感覚」について平易な言葉で解説されているため、気軽に楽しく読み進めることができます。
「バズる文体、バズる組み立て、バズる言葉選びとは」に答えた、自分の文章にすぐに活かせるヒントが盛りだくさんの1冊です。

まとめ
この記事では、文章力を身につけるおすすめ本を5冊ご紹介しました。
文章力を高めるには、本を読むことも大切ですが、実際に「書くこと」が何よりも大切になってきます。
今回ご紹介した5冊はどれもすぐに実践に移せる要素が満載です。
まずは気になる本を一冊読んでみて、その本から得た知識を実践に移してみましょう!